新着情報

新着情報

2017年11月

英国製のソファをリフォームしました。2.

DSC_3842.JPG 

元々のSバネを取り外します・・あ~あ木枠も曲がっちゃってますね!

DSC_3861.JPG

木枠の曲がり捻りを矯正しながら新しいバネ取り付けの補強を行います。

DSC_3864.JPG

新しいバネはSバネを枠線であらかじめ組んでいるものを使用しました。

全部のバネが枠線(鋼線)で繋がっているので、どこに腰掛けても全体の

バネで体を支えてくれます!

  • Category:
  • Author:mino-yoshi

お客様思い出のドレッサーチェアを修理しました。

DSC_4347.JPG

座回りの接合部が全部木目切れしてバラバラになりました・・酷い構造です!

接合ホゾも目切れしているので加工をダボ仕様に変更して接着剤入れ直しです。

DSC_4410.JPG

三角補強を接着し直し、木ねじを追加しながら組み直しました。

DSC_4580.JPG 

下造りの構造変更しながらウレタンも比重を倍増しちゃいました。

今まで使用してきた3倍長くお使いいただけます! 私も大満足です。  

  • Category:
  • Author:mino-yoshi

英国製のソファをリフォームしました。

DSC_3782.JPG

イギリスへ注文して輸入したソファだそうです!長い間ご使用され大変

愛着のある椅子だそうで、今回は特に座の落ち込みによる掛け心地の改良を

ご依頼されました。  腕の見せ所です!

DSC_3838.JPG

座裏剥いでみました、バネのヘタリと言うよりもストローク長すぎですね。

DSC_3839.JPG

座表側からウレタンと下造り材剥がし、木枠の状態を確認します。

DSC_3840.JPG

やはりバネが長すぎて沈み込みが大きく身体を支えられない状態ですね。

木枠から改良してバネも改良変更し、身体をしっかり支えられる様にします!

  • Category:
  • Author:mino-yoshi

美濃の椅子工房にも冬が来ます。

DSC_4644.JPG     DSC_4651.JPG 

いよいよ寒くなってきました!工房の薪ストーブにシーズン初の火入れをしました。

昨年より薪の乾燥状態が良いようで燃え方が昨年より良好です。

やはり1年以上乾燥させた方が燃焼に苦労しないですね。

初心者なので致し方ありません、毎年経験重ねて・・上手に炊ける様になるでしょう!

開業して1年半過ぎましたが、仕事依頼の受け方がまだ上手にない状態ですが・・

これも経験していくしかありませんね。

まずホームページ作りましたのでここから本当の出発です、僕には椅子やソファを造る事が

天職なのでじっくり取り組むしかありません。

皆さんお気軽にメールでも電話でもいつでも問い合わせください! 

  • Category:
  • Author:mino-yoshi

フランス製クラッシックチェアの修復に挑戦!

DSC_3013.JPG DSC_3015.JPG 

DSC_3025.JPG DSC_3024.JPG 

古いフランス製の椅子入手しました・・が、全体がグラグラして

座背の張りはべこべこして接合部は切れてるし・・背上飾り板は

折れてるし・・で、時間かかるけど仕事の合間見て修復する事にしました。 

  • Category:
  • Author:mino-yoshi

カリモクの木肘ソファを修理張り替えしました。

DSC_4403.JPG  ⇨  DSC_4613.JPG 

懐かしい椅子です!かつて私が試作から量産まで手掛けた商品です。

当時、東南アジアの輸入品に押され始めた頃に開発された商品で

この頃から懸命に合理化に取り組んだ事思い出します。

ギリギリまで木枠材とウレタン削り・・辛かったなぁ~、そんな思い

も込めて木枠、下造りから補強!ウレタンもグレードアップして

リフォームしました。

今まで使って来た年月より長くご使用頂けますよ~!!        

  • Category:
  • Author:mino-yoshi